「仏の顔も三度まで」とは?第四回目についての解説と例文で学ぶ使い方

豆知識

「仏の顔も三度まで」ということわざを耳にしたことはありませんか?

この表現は、「仏様も三度までなら耐えてくれるだろうけれど、四度目にはどうなるのだろう?」と興味を引かせます。

この記事では、「仏の顔も三度まで」というフレーズの意味、起源、そして四度目の行動にどのように対応するかを詳しく説明します。

また、実際の使い方も例を交えて紹介します。

「仏の顔も三度まで」という表現の意味について

もともと「仏の顔も三度」と言われていたこの言葉は、現在では「仏の顔も三度まで」として広く認識されています。

一般的には「不適切な行動も三回までは許される」とか「親切は三回まで」と解釈されがちですが、この理解は実は誤りです。

「三度」とは、具体的に「3回」という数字を意味するのではなく、「何度も」「繰り返し」というニュアンスを持っています。

つまり、この表現の真意は「どんなに温和な人でも、繰り返される不適切な行動には最終的に怒りを示すことがある」ということです。

「仏の顔も三度まで」の語源について

この言葉の起源は、江戸時代の「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という表現にあります。

明治時代に入ると「仏の顔も三度」と短縮され、やがて「仏の顔も三度まで」という形で一般に広まりました。

この言葉の背景には、釈迦族が滅ぼされた際の古いエピソードが関係しています。

釈迦族は古代北インドの釈迦国に住む部族で、隣国コーサラ国の王によって悪用されたことがあります。

ある時、コーサラ国の王は釈迦族から王妃にふさわしい娘を要求しましたが、釈迦族は王を軽蔑していたため、身分の低い女性を送りました。その女性の息子が後に釈迦国で学び、真実を知り、これが繰り返される攻撃へと繋がりました。

コーサラ国王は三度攻めては撤退しましたが、四度目の攻撃でお釈迦様は釈迦族の行為を宿命として受け入れ、釈迦族は滅びました。王たちは帰国後、予言どおり嵐で命を落としました。

この事件から、「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」という表現が生まれたとされています。

4回目の結果はどうなる?

元々の「仏の顔も三度撫ずれば腹立つ」とは、「3回撫でれば怒る」という意味でした。つまり、3回目で腹を立てるため、4回目は存在しません。

ただし、釈迦族の滅ぼされたエピソードを考えると、4回目にお釈迦様が「7日後に王たちが死ぬだろう」と予言したことは、怒りを表しているとも解釈できます。

このことわざの「三度」という数字は、「何度も」や「たびたび」という意味で、具体的な数ではありません。「三度目までは許される」とは一般的ですが、人によってはもっと早く怒るかもしれません。

そのため、4回目に何が起こるかは明確ではなく、人によって異なるでしょう。

さらに、仏教では「仏様は何度でも許してくださる」とされており、仏様は無限の慈悲で人々を受け入れると言われています。「仏の顔も三度まで」ということわざは人間に適用されるもので、仏様に対しては「仏の顔は何度でも」と考えるのが適切です。

表現の使い方例

「仏の顔も三度まで」の使い方を示す例文を以下に示します。

  • 普段は優しい彼女も、しつこく我儘を言っていると「仏の顔も三度まで」といって、愛想が尽きるかもしれません。
  • 宿題を何度も怠っていて、普段は穏やかな母親に大声で怒られたとき、「仏の顔も三度まで」と感じました。
  • 頻繁に彼に迷惑をかけてしまうけれど、「仏の顔も三度まで」とはよく言ったもので、彼もいつかは怒るでしょう。
  • 今までの遅刻を何度も見逃してきたけれど、「仏の顔も三度まで」。次に遅刻したら許しませんよ。

類語と似た表現

「仏の顔も三度まで」に似た類義語やことわざを紹介します。

  • 堪忍袋の緒が切れる
  • 腹にすえかねる
  • 我慢の限界
  • 業を煮やす
  • 堪りかねる

英語表現

「仏の顔も三度まで」に相当する英語表現には以下のようなものがあります。

  • Even saints have their limits. (聖人にも限界がある)
  • Even Buddhas have their breaking points. (仏も我慢の限界がある)

これらはどちらも、いくら忍耐強く善良な人であっても、限界を超えると耐えられなくなるという意味で用いられます。

総括

「仏の顔も三度まで」という表現は、具体的な回数を示すわけではなく、「三度目までは許してくれるだろう」とか「三度までなら許す」として使われがちですが、実際には何度も繰り返される行為に対していつまでも寛大でいられる人は少ないでしょう。

他人を怒らせないように注意することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました