LINEでメッセージを送っても既読が付かない、通話をかけても出ない――そんなとき「もしかして相手のスマホの電源が切れている?」と疑問に思いませんか?
本記事では相手の電源が切れてるか確認するため、電源オフ時のアプリ挙動から緊急時の連絡手段まで、iPhone/Androidそれぞれのポイント、さらには「ブロック」との見分け方まで、実践的に解説します。
相手の電源が切れているか確認する方法
LINEを使った確認方法
-
メッセージの送信状態アイコンをチェック
-
✔︎(チェック1本)=メッセージがLINEサーバーに到達
-
✔︎✔︎(チェック2本)=相手の端末に到達
電源オフ・圏外のときは✔︎(1本)のまま止まるため、長時間変化しなければ「相手がオフラインか電源オフ中」と判別できます。
-
-
無料通話の呼び出し挙動を観察
-
発信すると、発信側には30秒×2回の呼び出し音が鳴る
-
相手がオフラインなら最後まで呼び出し音だけ鳴り続け、画面には「応答がありません」と表示
→ 電源オフか圏外の可能性大。逆に、切断までの時間が極端に短い場合はブロックも疑うべきです(後述)。
-
-
最終ログイン(アクティブ)時間とのズレを確認
-
相手プロフィール画面の「最終ログイン」表示と、自分の送信時刻を比べる
-
数時間以上の乖離があれば、電源オフやネットワーク遮断の可能性があります。
-
-
スタンプ・写真のタイムスタンプ活用
-
送信したスタンプや写真の右下に表示される送信時刻を確認
-
相手が既に受信していれば、その直後に最終アクティブ時間が更新されることが多いので、差分を利用してオフラインかどうかを推測できます。
-
iPhoneでの電源状態確認
-
iMessage/FaceTimeの未配信チェック
-
iPhone同士であれば、LINEだけでなくiMessage(青吹き出し)やFaceTimeの発信状況も同時に試せます。
-
iMessageが“送信失敗”や“未配信”になる場合は、端末全体がオフラインの可能性が高いです。
-
-
「探す」アプリによる位置情報更新
-
相手が「友達を探す」で位置共有を許可しているなら、最後の更新時刻を確認。
-
長時間更新が止まっていれば、電源オフか機内モードのどちらかと判断できます。
-
-
バッテリー残量ウィジェットの活用
-
ウィジェットで共有中の相手のバッテリー状況を確認し、残量が急減している場合は「あと少しでシャットダウン」の可能性も。
-
Androidでの電源状態確認
-
Google メッセージ(RCS)の送信ステータス
-
Android同士でRCS(リッチコミュニケーションサービス)を使っている場合、配信ステータスで「Delivered(配信済み)」が付かないとオフライン判定に役立ちます。
-
-
Google マップのロケーション共有
-
相手が位置共有をONにしていれば、リアルタイムで更新されます。更新が止まっていたら電源オフかデータ通信OFFのどちらか。
-
-
節電モード/バッテリーセーバーの影響
-
強力な節電設定をしているとバックグラウンド通信が完全に停止し、LINEが通知を受け取れないことがあります。端末設定確認の重要性を意識しましょう。
-
充電切れの場合の注意点
-
メッセージのサーバー保存期間
-
LINEサーバーには未読メッセージが最大約30日保存されるため、バッテリー切れ→再起動のタイミングでまとめて通知が来ます。大量に通知が鳴ると気づきやすい反面、返信のタイミングが分かりづらくなるケースも。
-
-
再認証・アカウントロックのリスク
-
長時間オフライン後にアプリを起動すると、SMS認証やパスワード再入力が求められ、認証完了まではメッセージ受信が一時停止します。
-
-
節電モードによるバックグラウンド通信停止
-
多くのAndroidやiOSでは極端な節電設定(例:バッテリー残量10%以下で通信OFF)があります。充電直後でも、暗黙に通信制限が残る場合があるので要注意。
-
LINE通話の通知内容について
電源オフ時の挙動
-
発信側:呼び出し音が最後まで鳴る
-
相手側:通話不成立(そもそも着信音が鳴らない)
-
次回オンライン時:通話履歴に「不在着信 1件」が追加される(最新1件のみ)
瞬時起動後に繋がるケース
-
モバイルバッテリー接続や電源ボタン長押しで再起動中に発信すると、一連の呼び出し中に端末復帰 → 自動で着信画面へ切り替わり、通常の通話が可能に。
不在着信通知のパターン
状況 | 通知の特徴 |
---|---|
完全オフ/圏外 | 不在着信1件のみ |
機内モードON/圏外 | 不在着信1件 + バナー通知なし(iOSではおやすみモード同様の挙動) |
おやすみモード適用中(iOS) | 通知なし or 後から通話履歴に「不在着信」 |
圏内⇔圏外を繰り返すエリア | 数秒オン→呼び出し開始→切断→不在着信 |
相手がブロックしているかの見分け方
1. 既読表示だけでなくタイムライン・プロフィールもチェック
-
既読が付かない + タイムラインが非表示
-
プロフィール画像が初期状態に戻っている
2. スタンププレゼントテスト
-
プレゼント画面で相手を選択
-
「このユーザーには贈れません」と表示されればブロック確定
3. 無料通話の切断タイミング
-
電源オフ:呼び出し音が最後まで鳴る
-
ブロック:呼び出し音が数秒で切断される
4. メッセージ到達状況の比較
状態 | メッセージ | 無料通話 | プレゼント |
---|---|---|---|
電源オフ | ✔︎(1本) | 呼び出し音が鳴り続ける | 送付可能 |
ブロック | ✔︎✔︎(2本) | 数秒で切断 | 送付不可 |
電源が切れている場合の連絡手段
他アプリを使ったフォールバック策
-
SMS・キャリアメール:基地局にメッセージが保存されるため、復帰後に確実に届きやすい。
-
マルチデバイス対応メッセンジャー(Instagram DM、Messengerなど):PCや他端末で受信するチャンス。
圏外・衛星通話の活用
-
iPhone 緊急SOS(衛星通信対応):iPhone 14以降が対応。圏外でも緊急通報や位置送信が可能。
-
Wi-Fiコーリング:自宅やカフェのWi-Fiを使い、キャリア網を介さず通話できる機能。
時間帯・緊急度に応じたベストプラクティス
時間帯 | 優先手段 | 備考 |
---|---|---|
0–7時 | SMS/キャリア留守電 | 睡眠妨害を避ける、留守電で伝言を残す |
7–22時 | ① LINE通話 → ② SMS → ③ 通常の携帯通話 | 通信状況に応じて柔軟に切り替え |
22–24時 | キャリア留守電+緊急SMS | 深夜は緊急度を明確に伝える |
相手の電源状態に関するよくある質問
Q1. 充電切れの相手に電話は可能?
-
発信自体は可能ですが、着信音は鳴りません。
-
キャリア留守番電話サービス契約時は、相手の復帰後に音声メモを聞けます(例:ドコモ「伝言メモ」など)。
Q2. 電源断中のスマホ動作は?
-
基地局からの電波受信停止
-
アプリ・バックグラウンド処理も全停止
→ 通知は全てサーバー保管され、次回オンライン時に一括配信されます。
Q3. LINE通話の仕組みと将来展望は?
-
現状:完全なVoIP。モバイル回線またはWi-Fiがないと発信不可。
-
今後:5G SA+衛星ハイブリッド通信の普及で、「圏外でもつながるLINE通話」実現の可能性大。
まとめ
-
「✔︎(1本)のまま」「不在着信1件」で電源オフ推測
-
ブロック判定はスタンププレゼントテストが最短
-
緊急時はSMS/キャリア留守電/Wi-Fiコーリングを柔軟に併用
-
最新機能「伝言メモ」はオンライン時のみ有効、電源オフ中はNG
以上のポイントを押さえれば、lineで相手の電源が切れてるのか確認でき、連絡ミスによる無駄をグッと減らせます。複数手段を準備して、コミュニケーションをより確実にしましょう!