通常、家庭に設置されている消火器は、使用せずにそのまま保管するのが理想的です。
しかし、不要になった消火器はどう処分すべきでしょうか?処分方法についていくつかの選択肢を調査しました。
消火器の消防署での処理
消火器を消防署で処分できると思っている方もいるかもしれませんが、実際には多くの消防署では受け付けていないことがほとんどです。
地域によって対応が異なるため、持ち込み前には必ず確認が必要です。正しい手続きを調べてから消火器を持ち込むことをお勧めします。
消火器の処分方法
新しい消火器を購入する際に、古い消火器を引き取ってもらう方法が便利です。
また、多くの自治体では消火器のリサイクルプログラムが設けられており、環境に優しい安全な処分方法が選べます。
国内消火器リサイクルセンターの取り組み
この機関は、企業として運営され、環境省や自治体と連携してリサイクル活動を進めています。
対象となるのは国産消火器のみで、国内では一般的でない輸入消火器は処理対象外です。この取り組みは、国産消火器の再利用に特化しています。
消火器廃棄の選択肢3つ
地元の代理店または防災関連業者に依頼する
日本全国には約5,200箇所の消火器販売代理店や防災関連事業者があり、これらの場所を廃棄の窓口として利用できます。地域によっては、これらの代理店や業者が消火器を引き取ってくれることもあります。
地域の指定された集荷場所へ直接搬送
全国に約210箇所の集荷場所が設置されており、地元で消火器を直接持ち込むことができます。
郵送による回収サービス
個人向けには、郵便局のゆうパックを利用して消火器を送ることで回収してもらうサービスがあります。
サービス利用前には消火器リサイクル推進センターに連絡が必要で、オンラインでの申込が推奨されています。
株式会社初田製作所エコサイクルセンターの連絡先は0120-822-306です。
消火器リサイクル時の費用
消火器をリサイクルする際、家庭用小型消火器用の「リサイクルシール」を購入する必要があります。一枚600円で提供されており、この価格は消火器リサイクル推進センターから直接購入する場合のものです。購入時には送料や代引き手数料が追加されることがあります。
代理店や集荷場所での価格はオープン価格で設定されており、一般的に大幅な価格差はありません。
まとめ
消火器は時間が経つにつれて危険性が増すため、専門的な管理が必要です。そのため、専門のリサイクル機関が設けられ、消防署だけでは対処できない複雑な課題に対応しています。
リサイクルプロセスは効率的に運営されており、使用済みの消火器のリサイクル率は90.6%に達しています。
不適切な廃棄は法的な制裁を受ける可能性があるため、正しい廃棄方法を選ぶことが不可欠です。
業務用消火器には使用期限が設定されており、期限を過ぎて使用を続けると火災発生時に法的責任が問われる可能性があります。適切な管理と安全対策を実施することが求められます。