50グラムはどれくらいの量か具体例を紹介

このサイトは広告が含まれています

ライフハック

50グラムはどれくらいの量か

50グラムの食品とは

50グラムは、食品の量を把握する際に役立つ基準です。日常的な食材の目安を知ることで、料理の分量調整やカロリー管理にも活用できます。

以下の食品は50グラムに相当します(あくまで目安です)。

  • ご飯:約1/4杯(お茶碗一杯の約4分の1)

  • 食パン:約1/2枚(6枚切りの場合)

  • りんご:約1/4個(中サイズのもの)

  • 鶏むね肉:約1/5枚(皮なし)

  • チーズ:約2枚(スライスチーズ)

  • バナナ:約1/2本(中サイズ)

  • ゆで卵:約1個

  • じゃがいも:約1/2個(中サイズ)

  • 豆腐:約1/6丁(木綿豆腐の場合)

  • ヨーグルト:約1/4カップ(※密度の関係で「1/2カップ=50g」にはなりません)

※品種やサイズで差が出ます。「だいたいこのくらい」とつかむ目的でどうぞ。


50グラムを計る方法

スプーンやカップを使う

計量スプーンやカップを使うと比較的正確に測れます。ただし重さ(g)は食材の“密度”で変わる点に注意しましょう。

  • 大さじ・小さじの基本

    • 大さじ1=体積15ml

    • 小さじ1=体積5ml

    重さは食材により異なります(例:砂糖は大さじ約9g/小麦粉は大さじ約8g/はちみつは大さじ約21g)。

  • 50グラムの目安(“すり切り”)

    • 砂糖:大さじ約6弱(9g×5=45g、+小さじ1=約5g)

    • 小麦粉:大さじ約6(8g×6=48g、+小さじ少々で微調整)

    • はちみつ:大さじ約2と小さじ1(21g×2+5g≒47g、粘度で前後)

元記事の「大さじ=約15g」は水のような液体の話に近く、粉や油・シロップでは変わります。ここでクイック表として補強しました。

手のひらで測る(目分量)

  • 肉類:手のひらに収まる小さめの切り身(約50g)

  • 野菜:握りこぶしの半分程度(キャベツ、レタスなど)

  • パン:指先から手のひらの中央までのサイズ(食パン半枚程度)

日用品と比較する

次の「身近なもの」は、再現性が高いものに絞りました。

  • 1円玉50枚=50g(1円=1g)

  • 単3電池2本=約46~50g(1本23g前後・メーカー差あり)
    ↳ ぴったり50gにしたい時は1円玉を数枚足して微調整

  • A4コピー用紙10枚+長3封筒1枚 ≒ 約50g
    (A4は1枚約4–5g、長3封筒は約4.7–5g)

  • CD(ディスク+スリムケース)1枚 ≒ 約50g
    (ディスク単体は約15–16g)

50グラムの重さの目安(食品)

50グラムの調味料(“すり切り”目安)

  • 砂糖:約大さじ6弱(合計で50g前後)

  • 塩:粒度差が大きいので大さじ3弱~3強(種類で±10gほど)

  • 小麦粉:約大さじ6(48g+小さじで微調整)

  • 醤油:約大さじ3強(水に近い比重)

  • 油:約大さじ3強(油は水より軽い:50ml≒46g)

  • はちみつ:大さじ2+小さじ1

  • 味噌:大さじ約3弱(水分量で前後)

  • バター:10g×5個

※調味料は温度・粒度・詰まり具合で変動します。正確に知りたい時はキッチンスケールが安心です。

50グラムの野菜や果物

  • じゃがいも:約1/2個(中)

  • にんじん:約1/3本

  • みかん:約1/2個(小)

  • バナナ:約1/2本(中)

  • トマト:約1個(小)

  • きゅうり:約1/3本

  • りんご:約1/4個

  • ほうれん草:約1/2束(葉の部分)

  • ぶどう:約15粒(中)

  • キャベツ:約1/10個

  • ピーマン:約2個

  • ブロッコリー:約1/4株

※サイズ表記は「中」「小」で大きく変わります。“だいたいの感覚”作りが目的なら十分使えます。

食品の50グラムのリスト

  • お米:約1/3合(炊飯前)

  • 魚(刺身):約5切れ

  • 乾燥パスタ:約1/2人前(50g → ゆでると約120g)

  • バター:10g×5個

  • チョコレート:10g×5個(板チョコのブロック数で調整)

  • ナッツ類:約1/2カップ(密度で前後)

  • ヨーグルト:約1/4カップ(※密度注意)

  • チーズ:スライス2枚

  • 豆腐:約1/6丁(木綿)

  • 鶏むね肉:約1/5枚(皮なし)

  • ハム:約2枚

  • ソーセージ:約2本

  • 食パン:約1/2枚(6枚切り)


郵便物としての50グラム

定形郵便物のサイズと重さ

  • サイズ:最大 23.5cm × 12cm、厚さ 1cm以内

  • 重さ:50gまでが定形(1gでも超えると定形外に)

A4コピー用紙約10枚+長3封筒でだいたい50g。クリアファイルを入れると一気に重くなるので注意(A4クリアホルダーは約20–26g/枚)。

よく使う用紙・封筒の重さ目安(実務向け)

  • A4コピー用紙:1枚 約4–5g(紙の坪量で変動)

  • 長3封筒約4.7–5g角2封筒約16–18g

組み合わせ例:A4×10枚(約45–50g)+長3封筒(約5g)=約50g

郵便料金の最新早見(2025年時点)

  • 定形郵便(50gまで)110円

  • 定形外・規格内(50g以内)140円

  • 定形外・規格外(50g以内)260円

2024年10月改定反映。最新の料金は日本郵便の公式でご確認ください(「料金を計算する」シミュレーターが便利です)。


50グラム以内に収めるコツ(実務の工夫)

  • 封筒は軽量タイプを選ぶ(厚手・透け防止タイプはやや重め)

  • クリアファイルの使用は最小限(1枚20–26gで一気に超過しやすい)

  • 紙の枚数を調整(A4×10枚がボーダー。迷うときは1枚減らす)

  • 封入物は“薄く・軽く”統一(名刺・写真の枚数を絞る)


50グラムの計量方法

計量スプーンの具体値

  • 大さじ1:体積15ml

    • 片栗粉 約9g/味噌 約18g/はちみつ 約21g など

  • 小さじ1:体積5ml

大さじ3+小さじ1=“体積”20ml。重さは食材で異なるため、上のクイック表で調整してください。

計量カップの活用

  • 水50ml=約50g

  • 牛乳50ml=約51g(比重1.02前後)

  • 小麦粉50g=約大さじ6/砂糖50g=約大さじ6弱

  • 片栗粉50g=約大さじ5強~6

  • 油50ml=約46g(比重0.92前後)


50グラムの計算式(おさらい)

  • 水・牛乳:1ml ≒ 1g

  • :1ml ≒ 0.92g(50ml→約46g)

  • 砂糖:1ml ≒ 0.85g

  • 小麦粉:1ml ≒ 0.57g

  • 片栗粉:1ml ≒ 0.8g

  • はちみつ:1ml ≒ 1.4g

ml(体積)×比重=g(重さ)」で概算できます。迷ったらスケールで最終確認を。


参考:軽量発送で“50g問題”を回避する選択肢

  • ゆうパケット厚さ3cm以内・1kgまで
    厚さ1cm=250円/2cm=310円/3cm=360円(ポスト投函・追跡可)

  • クリックポスト全国一律185円・厚さ3cm以内・1kgまで(ラベル印字・ポスト投函・追跡可)※信書不可

書類が50gを少し超える場合は、“厚さ基準”のサービスに切り替えるとコスト・手間のバランスが良い場面があります。


付録:家で「ぴったり50g」を作るレシピ(保存版)

  • 1円玉50枚=50g(最速・高精度)

  • 単3電池2本(約46~50g)+1円玉で微調整

  • A4×10枚+長3封筒1枚 ≒ 約50g(郵送前のセルフチェックに)

  • CD+スリムケース1枚 ≒ 約50g(ディスク単体は約15–16g)

タイトルとURLをコピーしました