城の印章の魅力とは? 種類と購入方法について解説します。

豆知識

多くの方が神社や寺で受け取る御朱印がありますが、城に関連する「城の印章」についてもご存知でしょうか?

城の印章とは何か、また御朱印とどう違うのでしょうか?

ここでは城の印章の意味やどこで購入できるのかをわかりやすく説明します。

城の印章とは?

城の印章とは、訪れた城の名前や城主の家紋が刻まれた和紙の印章のことです。これは訪問記念として受け取ることができ、登城記念証とも呼ばれています。

城の印章には他にもいくつかの呼称があります:

・御城印

・御城朱印

・城郭符

・登閣記念印章

・登閣記念証

・登城記念御朱印

本記事では「城の印章」という表現を使用します。

一般的な価格は、一枚300円から500円です。

城の印章は、同じ城でもさまざまなデザインが存在し、時には限定デザインが販売されることもあります。すべての印章を完全に把握することは難しいです。

また、公益財団法人日本城郭協会による「日本100名城」と「続日本100名城」というプロジェクトもあります。これには国宝の天守や世界遺産に登録された城が含まれています。

「日本100名城」と「続日本100名城」では、公式ガイドブックに付属するスタンプ帳を使って各城のスタンプを集めることができます。これらのスタンプは城の印章とは異なり、無料で提供されます。

公式ガイドブックのスタンプ帳を完成させると、日本城郭協会から「登城完了認定」が行われます。

城印の起源

城印は1990年に長野県の松本城で初めて「登閣記念証」として販売されました。この松本城は国宝に指定されており、国宝5城の一つに数えられています。

城印はどこで手に入れることができるのか?

城印は、城の敷地内博物館お土産店で購入可能です。城跡のみの場所では、近くの道の駅観光案内所でも取り扱っていることがあります。また、遠くに住んでいる人や移動が困難な人向けに、一部の城では郵送での購入も可能です。

城印と御朱印の区分は必要か?

城印は城訪問の記念品として受け取ります。一方、御朱印は神仏の存在を象徴し、寺社との縁を表すものです。

そのため、城印と御朱印は異なる意味合いを持っています。一般的に城印は城印帳に、御朱印は御朱印帳に分けて保管することが推奨されます。城印と御朱印を一緒に保管すること自体に問題はありませんが、一部の神社や寺院では異なる種類の記念品を混ぜることを好まないため、城印が貼られた御朱印帳に新たな御朱印を加えることを拒否されることもあります。

これを踏まえると、城印と御朱印は別々に保管する方が良いでしょう。

城印帳の詳細については後ほど説明します。

城印帳の概要

城印帳は城印を収集するための専用の帳面です。

城印には「直書き」と「書き置き」の二種類があります。

「直書き」は城印帳に直接書き入れることを指し、「書き置き」は事前に和紙に記された城印のことです。通常、城印は「書き置き」の形式が多いです。城印帳自体にもいくつかのタイプがあります。

透明ポケット付きアコーディオン型

このタイプは一般的で、アコーディオン式に折り畳まれたもので、透明なポケットがついています。これは「書き置き」城印を収納するために使用します。

差し込み式アコーディオン型

透明ポケット付きアコーディオン型に似ており、各ページには「書き置き」城印を挿入するためのスロットが四隅にあります。

ポケットなしアコーディオン型

このタイプは比較的少なく、「直書き」や「書き置き」された和紙の城印を直接貼付することが可能です。一般的な御朱印帳に似ています。

ファイル型

冊子形式で、透明なポケットが付いており、「書き置き」城印を挿入するためのものです。

城印帳はどこで購入できる?

城印帳は以下の場所で購入できます:

・城印を扱う城址や城内の店舗

・周辺のお土産ショップ

・オンラインショッピングサイト

城址関連の店では、その城にちなんだデザインの城印帳が主流です。

オンラインでは、さまざまなスタイルやデザインがあり、好みに合わせて選べます。

また、100円ショップや文房具店で売られている一般的なファイルを使用して城印を保管する方もいます。

管理しやすい方法を選択すると良いでしょう。

最近の城ブームの背景には城印の人気があり、城印目的で城を訪れる人も多いです。また、観光で訪れた城で城印を知り、収集を始める方もいます。

期間限定の城印もありますが、全てを集めるのは難しいですが、訪れた城の記念として集めてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました